新着記事

相続コラム

不動産を共有で相続するのはリスクが大きい

遺産を分割しようとするとき、多くの人は「平等に分けたい」「平等にもらいたい」と考えます。また、複数人で1つの土地を所有すれば各自の税負担が軽減される利点もあります。しかしこのような考えで不動産を共有名義で相続するのは、基本的にはおすすめしま...
賃貸中

減価償却ってなに?

「減価償却」といわれても、普段の生活を送っているときはあまり意識される場面がなく、なじみのない方も多いでしょう。しかし事業をしている場合、減価償却費は経費として計上するので、決算や確定申告の際に非常に重要となります。また事業をしていなくても...
賃貸中

帳簿をつければおトクになる~個人事業者の青色申告

個人事業者は、要件を満たすと青色申告の特典を受けることができます。青色申告についておおまかにまとめました。●青色申告ができる人青色申告ができる人は、不動産所得(賃貸業をしている人)事業所得(個人で事業をしている人)山林所得のみです。サラリー...
相続コラム

税額が0でも申告書を提出しないといけない制度

税金を計算するうえでいくつか優遇される制度があります。そのうち確定申告書を提出しないと優遇されない代表的なものについてみていきます。●自宅を売却した場合の3,000万円特別控除自宅を売却して利益が出ても、その利益が3000万円までは所得税と...
相続コラム

住宅取得等資金の贈与税の非課税制度を受けるためにもっとも気を付けるべきこと

自宅を建築したり購入したりするときに、親などから金銭的な援助を受ける場合があります。こういったときの援助は金額が大きくなりがちで、基礎控除の110万円の中に収まりきれないことが多くあります。贈与税では、要件を満たせば1,000万円まで非課税...
相続コラム

贈与には2つの制度がある

昨年2024年に贈与の制度が変わりました。あらためて、贈与税の2つの制度についてまとめます。贈与税は、相続税を補完する制度とされています。どちらも人から人へ財産が移ることに対して課税されますが、贈与税は生前に、相続税は亡くなってからの移転に...