2024-12

賃貸中

家賃を収入として計上するタイミング

家賃収入がある人は、確定申告で家賃をその年の収入として計算しなくてはなりません。12月分や1月分など、年をまたいで入金がある場合に、今年と来年、どちらの年で計上したらいいのでしょうか。●収入金額に入れるものまずそもそも何を収入として計上しな...
コラム

遺言を残した方がいい人

財産を残す人の意思を反映できる遺言ですが、どんな人が遺言を書いた方がいいのでしょうか。・相続人どうしで争っている、争う可能性が高い・相続人以外に財産を残したい人がいる・特定の財産を特定の人に残したい・DINKSなど子どもがおらず、配偶者と親...
コラム

壁から考える個人事業者の節税、脱税、手取り収入

「103万円の壁」は主に給与所得者すなわちサラリーマンを念頭に置いて論じられています。しかし税金が発生する「壁」は、フリーランスなど個人で事業をして収入を得ている人にも関係のある話です。「壁」の説明の中で、「税金は発生するが、増えた分に税率...
コラム

103万円の壁って?~「壁」にも種類がある

個人が納める税金は、所得税の他に個人住民税があります。個人住民税は「地域社会の費用の負担を住民が広く分かち合う「地域社会の会費」的な性格を有する税」(総務省HP)です。個人住民税にもいくつか種類がありますが、そのうちの所得割についてみていき...
コラム

103万円の壁って?~扶養している家族がいる場合

前回は、自分が納める所得税の視点から、「壁」について考えてきました。確かに103万円以上の年収があると所得税を納めることになりますが、同時に手取金額も増えることがわかりました。では自分が家族を養っている場合、所得税ではどんな計算になるのでし...