人によってきっかけはさまざまですが、相続について考える機会が訪れるときがきます。そうした時、どのような順番で何を考えればいいのか、まとめてみます。
●「相続」の対策には3つある
相続の対策、というと「相続税の節税」を真っ先に考える方が多いようです。
それも重要ではありますが、まずは残される財産を誰がどのように受け取るのかを決めることが先です。
たとえば相続人が複数いてそれぞれ同等の権利があれば、「平等であること」の重要性が高まります。そしてこの「平等」は金額のみで割り切れるものではなく、それが問題を複雑にします。「今までかけた時間」「今まで負った負担」「今まで受けた愛情」「相続人の現在の状況」「これから先の負担」など、金銭に換算できないものも「平等」に含まれ、相続の時に精算しようと考えがちになります。そうすると、そのとき受け取る財産の額が同じであることに意味はありません。まして財産全体にかかる税金の負担を軽くすることで、相続人間の分割が不平等になってしまうのでは本末転倒です。
このようなことから、「相続」について考えるにあたっては、「遺産の分割」をベースに、「納税資金」「節税」を加えた3本柱を意識するとスムーズです。
●遺産分割に備える
円満な分割の際のキーマンは「親」または「財産を残す人」です。
上記で述べたように、財産を受け継ぐ人が複数いる場合、「平等である」ことが重要になることが多いです。しかし「平等」は金額だけで割り切れるものでなく感情も影響しがちですので、やはり最終的には「財産を残す人」の意思が決定権を持つことになります。
「財産を残す人」がしっかりしている間に、「誰に」「何を」渡したいかという思いを残しておくと安心です。
財産の分け方には「遺言」と「遺産分割協議」があります。
遺言は財産を渡す人の意思が反映されます。一方、分割協議は残された人たちで分け方を決めます。「そなえる」を考えるのであれば「遺言」が候補となります。
遺言を考える時、渡す財産の金銭的価値の他に、財産には分割しやすいものと分割しづらいものがあることを意識しておくといいでしょう。現預金や上場株式、投資信託などは分割しやすく流動性のある財産、不動産や非上場の株式は現預金などに比べて分割しづらく、流動性の低い財産となります。また不動産は、所有していることで維持費がかかります。
このようなことも「平等」の中に入ってくる場合があります。
他にも納得できる分割を見越して、生前に贈与をする方法もあります。生前贈与は、若い世代に財産を移して経済活動に使ってもらおうという政策面から税制優遇策がたくさんありますが、「遺産分割」から考えた場合は、あくまでも先に財産を「分割」したものとしてとらえます。実際に相続が起こった時には生前に贈与された財産も分割財産として考えることも必要です。
贈与を検討するときは、財産の渡し過ぎに注意しましょう。生前の生活費も考慮してください。
このように最初に「分割」を考えることで、円滑な遺産相続だけでなく、納税資金や節税についても自然に考えることになります。相続は「分割」の面から考えていくと、問題点が明らかになるとともに、その解決方法も検討でき、納得感も得られやすくなると思います。
●納税に備える
そもそも相続税がかかりそうかどうかの感覚はつかんでおきましょう。
納税することがわかっていれば、相続人が納税できるかどうかを考慮する必要があります。相続税の納税は金銭で、かつ一括で納めることが基本であり、また残された相続人が行います。つまり納税資金も残しておかなくては相続人が困ることになります。
●相続「税」に備える
そうはいっても税金は少ないに越したことはありません。納得できる遺産分割をベースに節税を考える、つまり税金を「最適化」する意識で考えましょう。
節税できる相続税の特例は、内容によっては適用できる人とできない人が出てきます。どのような節税手段があり、それにはどんな影響があるかは相続人全員が把握し、納得する必要があります。
●財産も「整理整頓」が大切
なによりも残された人が、財産の整理に苦労することなく、スムーズに手続きできることが大事です。そのためには財産を残す側が、財産の棚卸をして整理することが必要になります。遺言の作成をきっかけに財産の整理整頓をしてみるのもいいのではないでしょうか。