ikesatotax

コラム

壁から考える個人事業者の節税、脱税、手取り収入

「103万円の壁」は主に給与所得者すなわちサラリーマンを念頭に置いて論じられています。しかし税金が発生する「壁」は、フリーランスなど個人で事業をして収入を得ている人にも関係のある話です。「壁」の説明の中で、「税金は発生するが、増えた分に税率...
コラム

103万円の壁って?~「壁」にも種類がある

個人が納める税金は、所得税の他に個人住民税があります。個人住民税は「地域社会の費用の負担を住民が広く分かち合う「地域社会の会費」的な性格を有する税」(総務省HP)です。個人住民税にもいくつか種類がありますが、そのうちの所得割についてみていき...
コラム

103万円の壁って?~扶養している家族がいる場合

前回は、自分が納める所得税の視点から、「壁」について考えてきました。確かに103万円以上の年収があると所得税を納めることになりますが、同時に手取金額も増えることがわかりました。では自分が家族を養っている場合、所得税ではどんな計算になるのでし...
コラム

103万円の壁って?~所得税のしくみ

この秋の衆議院選挙を通じてにわかにクローズアップされてきた「103万円の壁」。この103万円に代表される「年収の壁」は、以前から存在していました。これがクローズアップされることで税制の本質が論じられるようになることは、私たち国民にとってとて...
自宅売却

3,000万特別控除とローン控除は一緒に使えない

自宅を売却したときの所得が3,000万円以下であれば、居住用3,000万円の特別控除を使って税金の負担を減らすことが考えられます。一方、旧自宅を売却して新しく自宅を買い換えたときに、新しい自宅には住宅ローンを組んでいることもあります。その場...
自宅売却

自宅売却で特例を受ける時に必要な書類

自宅を売却した時の3,000万円控除と軽減税率の適用を受ける場合に必要な書類があります。●居住用3,000万円特別控除の適用を受けるために税務署に提出する書類この3,000万円控除を受けることにより支払う税金が無くなる場合であっても、この特...
自宅売却

自宅を売って利益が出た場合の特例3選

建物を売却して利益が出た場合には税金を納める必要がありますが、それが自宅だった場合には税金が優遇される特例があります。代表的なものを3つ紹介します。●まず「利益が出る」とは税金を計算するときの「利益が出る」は、土地建物を売却したときの税金の...
相続コラム

遺言を作るにはどんな方法があるか

財産を受け渡す側の意思を反映できる遺言について、その種類と内容などをみていきます。●遺言の種類と特徴遺言の方式として一般的なものは2つあります。それぞれの特徴を表にしました。●公正証書遺言公正証書遺言を作成する場合は、遺言を残そうとする人が...
相続コラム

相続にそなえるとは

人によってきっかけはさまざまですが、相続について考える機会が訪れるときがきます。そうした時、どのような順番で何を考えればいいのか、まとめてみます。●「相続」の対策には3つある相続の対策、というと「相続税の節税」を真っ先に考える方が多いようで...
売却(賃貸物件)

取得費の計算 4つのパターン(賃貸物件の売却)

賃貸物件を売却した時の所得税住民税の計算のもとになる取得費の計算方法について、原則と3つの特例をみていきます。●取得費①原則賃貸事業をしていた場合は、売却まで確定申告をしていたはずです。ですから基本的には青色申告決算書や収支内訳書の、土地の...