相続コラム 「路線価」はどうやって見たらいい? 7月1日に「路線価」が発表され、各都市で〇年連続上昇した、〇%上昇したといった話題がニュースや新聞をにぎわせました。では「路線価」とはなにか、どのような見方をすればいいのかをみていきます。路線価は相続税や贈与税の計算のもとになる土地の評価額... 2025.08.07 相続コラム
相続そのとき 戸籍はなんのために集めるのか? 相続手続きは、「誰が相続人なのか」を確定するところから始まります。そのために、亡くなった方の出生から死亡までの戸籍と、相続人の戸籍を早めに取得する必要があります。この一見事務的な作業が、のちの遺産分割や相続税の計算、さらには不要なトラブルの... 2025.07.31 相続そのとき
賃貸中 個人事業主・賃貸経営者にとっての必要経費。その考え方と帳簿の役割 個人事業主や賃貸経営をしている方にとって、「帳簿」は確定申告のためだけのものと思われがちです。しかし帳簿を日々きちんと記録することで、リアルタイムに事業の利益や支出を把握でき、事業を成功に導くための強力なツールとなります。特に支出では、どの... 2025.07.18 賃貸中賃貸物件
賃貸中 その賃貸経営は副業?規模で税金の特典が違ってくる 不動産賃貸はその経営規模によって、税金の計算が大きく変わることがあります。自分がどの規模に当てはまるかを正確に把握して税金計算をしないと、間違った申告をすることになってしまいます。●「事業的規模」なのか「事業的規模以外」なのか税金を計算する... 2025.07.10 賃貸中賃貸物件
税理士の日常 どうして税金ってあるんだろう 今まで相続税や所得税の制度やしくみなどについて書いてきましたが、そもそも「税金ってなに?」といったことはネットなどでもあまり書かれてはいません。税理士の仕事の一つに、各地の学校での「租税教室」という出張授業があります。昨日は渋谷区内の中学校... 2025.07.01 税理士の日常
自宅売却 税金は 忘れたころに やってくる 自宅を売却して利益が出ると税金を納める必要があります。この税金には2種類あり、納税のタイミングがずれるため、忘れたころに納税通知が届いて驚くことがあります。●個人の利益(所得)にかかる税金は「所得税」と「住民税」個人が得た所得とは例えば事業... 2025.06.20 自宅売却
相続コラム 贈与したつもりなのに実は贈与になっていなかった贈与したつもりはないのに贈与税がかかってしまった 相続対策と聞くと生前贈与を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし贈与はシンプルなようで、思わぬ落とし穴もあります。●孫の銀行口座に送金しているけど贈与にならない孫のためにと、孫の名義の銀行口座を作って、コツコツと贈与してあげる方は多いの... 2025.06.16 相続コラム
相続コラム 準確定申告ってなんだろう? 相続が起こった後の手続きのひとつに、「準確定申告」というものがあります。「準確定申告」とは、どんな人が提出しなくてはいけないか、どんな書類なのか、いつまでに提出しなくてはいけないのか、などを見ていきます。●どんな人が準確定申告をする必要があ... 2025.06.05 相続コラム
相続コラム 相続がおきたら「まずはこれ」をする 大切なご家族が亡くなった後は、多くの相続に関する手続きが必要となります。やることがあるというのは気がまぎれる側面もありますが、何から手を付けていいのかわからず途方に暮れる場合もあります。そんなときは「まずはこれをやる」という手続きを把握して... 2025.05.26 相続コラム
相続コラム 納税資金を準備しておこう 相続で財産を受け取ることは喜ばしいことですが、その裏で「相続税の支払い」という大きな課題があることを意識している人は意外と少なかったりします。「相続でたくさん財産を受け取ったけど、納税資金がたりない・・・」このような事態に陥らないよう、事前... 2025.05.20 相続コラム